デジタル技術の発展にともない、インターネットを基盤とした新しい金融資産が台頭している。その代表的なものが仮想通貨である。仮想通貨とは、特定の国や金融機関が発行していないデジタル上の通貨であり、主に取引記録を管理する分散型台帳技術を活用している。従来の現金や電子マネーと異なり、管理者を介さずに個人同士が直接送金することができるという特徴を持つ。不正な改ざんが困難で、国境を越えた取引も瞬時かつ安価に行える点が評価され、世界中で利用者が増加している。
仮想通貨の大きな魅力として、高度な匿名性とセキュリティ、分散管理であることが挙げられる。多くの仮想通貨は取引記録が全体で共有されるしくみを採用しており、これにより過去の履歴をさかのぼって改ざんすることが事実上できない設計となっている。一方で、取引所の管理ミスや個人の不注意により、資産を失うリスクがあることが知られている。また、価格変動が非常に激しいため、価値の保存手段や支払い手段として現時点で必ずしも完全には機能していない。この点で従来の通貨とは異なった性質を持つ。
仮想通貨は通貨としての側面も持ちつつ、財産的価値がある資産と見なされている。そのため、取り扱いに関しては税務上の取り決めが重要となる。日本においては、仮想通貨で得た利益は原則として雑所得に区分される。このため、会社員や個人事業主であっても、仮想通貨による売却益や、モノやサービスを仮想通貨で売却した場合に生じた差額については所得税や住民税の課税対象となる。仮想通貨の投資による年間の利益が一定額を超えると、確定申告義務が発生する。
具体的には、個人の場合、他の給与所得等と合算して20万円を超える利益が発生した場合に確定申告が必要となる。この申告を怠ると無申告加算税や延滞税が課される可能性があるため、正確な計算と適切な申告が求められる。また、仮想通貨で購入した製品やサービスも、売却と同等の課税対象となるため、利用履歴の記録や管理が極めて重要となる。仮想通貨に関する税金計算は、非常に複雑である。なぜなら、複数の取引所を利用した場合や外国の取引所を使った場合、さらには複数の仮想通貨間で交換を行った場合など、各取引の取得価格や売却価格を正確に算定する必要があるためである。
その他、マイニングやエアドロップによる取得も所得と見なされ、これも雑所得または事業所得の計算上取り入れる必要がある。各種取引履歴は自動で整理されるわけではないため、日頃からの記録、管理が重要とされる。通貨とは本来、商品の購入やサービスの対価支払いなど、交換手段として機能することが期待される。仮想通貨も初期は実験的に少額決済やチップとして活用されてきた。しかしその価格の変動や処理手数料の増加などにより、通貨本来の「安定した価値移転手段」としては課題も残されている。
一方、国際送金の手段や、既存金融サービスが利用できない地域での決済手段となることで、社会的なインパクトを与えている実績もある。そのため仮想通貨に対しては、各国でさまざまな規制や法整備が進められている。日本においてもデジタル資産の取引に関する法整備がなされ、一定の条件を満たした事業者のみが取引所運営を行うことが許可されている。また、利用者資産の分別管理や、不正取引に対する監視体制強化が求められる状況になっている。これらは利用者保護および経済犯罪の防止に寄与しており、そのうえで自由な取引を促進している。
仮想通貨の出現は、国の通貨発行権や金融政策にも影響を及ぼしている。それに対応しようとする動きとして、一部の国では中央銀行が発行するデジタル通貨の導入導線が検討されている。仮想通貨と通貨の境界線が徐々に曖昧化しつつあるなかで、市場の透明性確保と正当な税金徴収がいっそう重要になってきている。仮想通貨の健全な発展と市場参加者全体の利益のためには、規制や税制だけでなく、利用者自身のリテラシー向上も必要である。投資としてだけでなく、送金や決済インフラとして本当に社会に根付いていくためには、リスクを正しく理解し、合法的に取り扱う意識が欠かせない。
今後も技術の発展や社会情勢の変化を受け、仮想通貨と税金、さらには通貨という概念そのものが進化していくものと考えられる。仮想通貨はインターネットの発展とともに登場した新しい金融資産であり、中央管理者を介さず個人間で直接取引できるという特徴や、高度なセキュリティと匿名性を備えている。分散型台帳技術によって、取引履歴の改ざんが極めて困難であり、国境を越えた迅速かつ安価な取引が可能であることから、世界的に利用者が拡大している。一方で、取引所の管理ミスや個人の不注意による資産の喪失や、価格変動の激しさなど、従来の通貨や電子マネーにはなかったリスクも存在する。日本では仮想通貨で得た利益は雑所得となり、20万円を超える場合などには確定申告が必要となる。
取引の内容も多岐にわたり、複数の通貨や取引所、マイニングやエアドロップによる所得も申告対象となるため、日常的な記録や管理が求められている。仮想通貨はその価格の不安定さから価値保存や決済手段としては課題が残るものの、国際送金や既存金融インフラの整っていない地域での有用性など、社会的インパクトも与えている。利用者保護や経済犯罪防止のため、日本をはじめ各国で規制や法整備が進められている。今後は仮想通貨と法定通貨の境界が曖昧になっていく中、市場の透明性確保と正当な課税、さらに利用者のリテラシー向上が不可欠である。仮想通貨は金融のあり方や通貨概念そのものの変革を促しつつあり、健全な発展のためには規制や税制、利用者意識のバランスが重要となる。